一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会
HOME > 各種ご案内 > 講演会・講習会 > 「さびを防ぐ」技術講演会のご案内
令和7年度 「さびを防ぐ」技術講演会のご案内

1.はじめに
 鋼材は私達の社会生活に欠くことのできない素材として様々な分野に使用されています。鋼材の製造には多くのエネルギ-と労力が費やされますが、そのままでは腐食損傷して“さび”を生じ、“さび”が進行すると鋼材の寿命が失われてしまいます。四方を海に囲まれ、湿潤なわが国の環境は鋼材に“さび”が生じやすく、2015年の腐食対策費は4兆3,000億円(国民総所得(GNI)の約0.78%)と報告されています。
 溶融亜鉛めっきは、鋼材の表面に亜鉛皮膜を形成する方法で、経済的に長期にわたり“さび”を防ぐことができるため、今日では鋼材の防錆・防食に欠くことのできない技術となっています。また、溶融亜鉛めっきに使用する亜鉛地金は鉱石から製錬されるほか、亜鉛めっきされた鉄スクラップを電気炉で溶解した際に発生する亜鉛含有の製鋼電気炉ダストを回収し、亜鉛地金の原料としてリサイクルされています。
 社会資本の基盤である鋼材を『錆びない・腐食しない』新たな素材へと生まれ変わらせ、亜鉛めっきされた鉄スクラップからリサイクルされる亜鉛の使用も可能とする溶融亜鉛めっきは『リユース、リデュース、リサイクル』の資源循環、鋼材の長寿命化に貢献する優れた防錆・防食技術です。私たちはこの技術を広く普及していくため、「”さびを防ぐ”技術講演会」を開催します。
 多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。

2.開催概要
【開催日時】 令和7年10月24日(金) 13時~17時45分
【開催形式】 ハイブリッド方式(対面とオンラインの併用)
【開催会場】 TKP東京駅カンファレンスセンター ホール10A
      〔住所〕東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル 10階
【募集人員】 会場:100名、 オンライン:400名程度
【主催】 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター/一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会
【後援】 経済産業省
【協賛】 一般社団法人 日本防錆技術協会  一般社団法人 表面技術協会
     公益社団法人 腐食防食学会
【参加料】 無 料

3.講演プログラム
■ 13:00~13:05 開会挨拶
□ 13:05~14:15 溶融亜鉛めっきの基礎
  シーケー金属株式会社 めっき事業本部 課長 西田 雄治
■ 14:15~15:25 溶融亜鉛めっきに関する話題あれこれ
  株式会社デンロコーポレーション めっき事業本部 工学博士 今野 貴史
□ 15:25~15:35 休憩
■ 15:35~16:15 溶融亜鉛めっき鉄筋の実施工上の課題に対する検討成果について
  一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会 めっき鉄筋検討委員会委員 青野 正典
□ 16:15~17:15 溶融亜鉛めっき割れの発生要因とその対応策について
  一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会 めっき割れ分科会委員   北野 祐司
■ 17:15~17:45
・受講して得られた所見作成(土木学会CPD申請希望者のうち、オンライン参加者のみ)
・講習会にご参加の皆様のアンケート記入
 ※ 土木学会CPD申請希望者(オンライン参加のみ)は所見作成を優先してください。
 ※ 質疑応答は、音声・チャットで実施する予定です。
 ※ 当日の進行状況などにより、時間が前後する場合がございますことをご了承ください。

4.CPD/CPDSプログラム申請
 CPD/CPDSプログラムの申請方法・受講証明書送付の要件は、それぞれのプログラム、会場参加とオンライン参加で異なりますのでご注意ください。
 CPD/CPDSプログラムの申請を希望する受講者は、本フォームにて申請を希望するプログラムをチェックし、必要事項を入力した上で送信してください。
 講演会では必ずご希望のプログラムの申請要件に対応する必要がありますので、ご注意ください。
 なお、いかなる場合でも申請の要件が確認できない受講者には、受講証明書の発行や学習履歴の申請代行が出来かねますことをご了承ください。

■ 土木学会CPDプログラム
(1)会場で参加される方
  当日受付において本人確認をさせていただき、講演会終了後、一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会事務局(以下「主催者」という。)から受講証明書を郵送いたしますので、学習履歴の申請は各受講者で行ってください。
(2)オンラインで参加される方
  主催者が次の事項を確認し、確認できた受講者に受講証明書を郵送しますので、学習履歴の申請は各受講者で行ってください。
  なお、土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。
 受講申込が主催者にあり、主催者が各講演でZoomにより受講の有無を確認できること。
 講演会終了後、ご案内するURLより申請フォームにアクセスし、必要事項・受講して得られた所見(学び、気づきなど)を100文字以上でまとめ、主催者に提出すること。

■ 日本建築士会連合会CPDプログラム共通認定
(1)会場で参加される方
  当日受付において、1)本人確認、2)カナ氏名(※1)、3)建築士会CPD番号又はユーザーID(※1)を確認させていただきます。学習履歴の申請は、主催者が代行いたします。
 (※1) 2)及び 3)とも本フォームに入力し、送信いただきます。
(2)オンラインで参加される方
  次の事項を確認できた受講者の学習履歴の申請は、主催者が代行します。
 申請を希望する受講者は、受講を申し込む際に、1)カナ氏名、2)建築士会CPD番号又はユーザーIDが登録されていること。
 受講申込が主催者にあり、主催者が各講演でZoomにより受講の有無を確認できること。

■ 全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラム
(1)会場で参加される方
  当日受付において、1)本人確認、2)漢字氏名(※2)、3)CPDS技術者証登録番号(※2)を確認させていただきます。学習履歴の申請は主催者が代行いたします。
(※2) 2)及び 3)とも本フォームに入力し、送信いただきます。
(2)オンラインで参加される方
  次の事項を確認できた受講者の学習履歴の申請は、主催者が代行します。
 申請を希望する受講者は、受講を申し込む際、1)漢字氏名、2)CPDS技術者証登録番号が登録されていること。
② 受講申込が主催者にあり、主催者が各講演でZoomにより受講の有無を確認できること。
 講演会中に3回撮影するスクリーンショットで、CPDS学習履歴の申請を希望する者の受講確認(顔、名前)が行えること(講演会中、スクリーンショットにて申請希望者のお名前・お顔を控えさせていただきますので、接続IDは氏名(フルネーム)を設定してください。スクリーンショットでお名前・お顔が確認できない受講者は、代行申請を行いませんので、ご注意ください。)
スクリーンショットを撮影しますので、CPDS学習履歴の申請を希望する者は、必ずカメラ機能を有するPC、タブレットなどを用い、常時カメラONで受講してください。

■ 建設コンサルタンツ協会CPDプログラム
(1)会場で参加される方
  当日受付において本人確認をさせていただき、講演会終了後、全ての講演を受講された方には、受付で主催者から受講証明書をお渡しいたしますのでお受け取りください。学習履歴の申請は各受講者で行ってください。
(2)オンラインで参加される方
  主催者が次の事項を確認し、確認できた受講者に受講証明書を送付しますので、学習履歴の申請は各受講者で行ってください。
○ 受講申込が主催者にあり、主催者が各講演でZoomにより受講の有無を確認できること。

5.参加のお申込み
  参加を希望される方は、以下のウエブサイトからお申し込みください。お申込みいただいた方には、メールにて参加方法等の詳細をご連絡いたします。
■ 令和7年度 「さびを防ぐ」技術講演会  申込フォーム
https://pro.form-mailer.jp/fms/bdb73bdd339022


6.お申込み締切
令和7年10月17日(金)17:00まで

 本件に関するお問い合わせは、以下の担当者までお願いいたします。
  一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会  茂木、 中塚
  電 話:03-5545-1875
  メール:aen.mekki.office@gmail.com